人材は事業そのものを駆動する経営資産です。セルミュラーは単発の研修や施策の最適化にとどまらず、採用から配置、育成、評価、報酬、定着までを一気通貫で再設計し、学習が確実に成果へ転写される仕組みを築きます。目的は、サービス品質と収益性、顧客体験の向上に直結する「再現可能な組織能力」の確立です。
まず経営アジェンダから逆算してクリティカルロールを特定し、ロールアーキテクチャ、コンピテンシー、スキルタクソノミーを共通言語で定義します。評価や報酬、キャリア設計との整合を図り、現場の行動変容につながる意思決定OSを整備します。育成投資は属人的な努力ではなく、戦略的な学習ポートフォリオとして可視化されます。
学習エクスペリエンスは役割別のラーニングジャーニーを中心に、OJT、コーチング、メンタリング、現場トレーナー制度、ナレッジマネジメントを組み合わせて設計します。「70・20・10の原則」を活かし、コンテンツと実務を密接に結びつけ、スキルの定着速度と適用率を高めます。メッセージとメソッドを一体で設計し、学習とパフォーマンスのタイムラグを最小化します。
ガバナンスでは標準手順と品質基準を整備し、労務や安全衛生、プライバシー、AI活用の指針に適合したデータ運用を徹底します。サービスブループリントで提供プロセスを可視化し、部門間の断絶や引き継ぎの摩擦を取り除き、顧客体験の一貫性を担保します。
効果検証はピープルアナリティクスを核に、タイムトゥプロダクティビティ、スキル成熟度、定着とエンゲージメント、サービス品質と顧客満足度、さらに単価やLTVへの寄与までを因果思考で捉えます。ダッシュボードは単なる閲覧用の可視化ではなく、意思決定のための設計とし、成功基準、停止条件、再配分ルールを明確化します。恣意を排し、エビデンスで前進します。
私たちはベンダーニュートラルな立場から、必要に応じて撤退や設計変更も率直に提言します。スピードと厳密さを両立させ、学習から適用へ、さらに次の学習へと続くループを人事運用に内蔵します。変化に強い「学習する組織」を常態化させ、人を育てる営みを事業を伸ばす仕組みへと転換し、潜在力を持続的な事業成果へ変換するまで伴走します。